当研究室に興味のある方や配属を希望される方は,研究室紹介スライドをご参照ください.
⇒ 資源循環材料学研究室紹介2024

 

--------------------
研究分野/Reseach Area

セメントの水和反応メカニズムの解明/ Mechanism of cement hydration
多孔体中の物質移動予測モデルの構築/ Modeling of transport properties of porous materials
セメント硬化体の3次元イメージによる物性予測モデルの構築/ Modeling of 3D spatial image in cement based materials
サーモポロメトリー及びプロトンNMRによる細孔構造の測定/ Development of Thermoporometry method and proton NMR for measuring pore structure
副産物であるフライアッシュ・スラグの有効利用/ Usage of fly ash anf slag as byproducts
ジオポリマーコンクリートの創製/ Development of Geopolymer Concrete
凍害劣化、乾燥収縮機構の解明と予測モデルの構築/Construction of Elucidation and prediction model of the frost damage degradation , alkali-aggregate reaction , and drying shrinkage mechanism

●地熱・温泉熱の有効利用

実験設備/Apparatustes

セメントの水和反応メカニズムの解明/ Mechanism of cement hydration
地球規模での環境負荷低減が国際的に求められる中で、コンクリート構造物の長寿命化は重要な社会的要請となっており、精度の高いコンクリートの寿命予測の確立が重要であるといえます。堅牢な骨材を使用した場合には、コンクリートの物性に最も大きな影響を与える要因としてセメントペーストの物性が挙げられます。さらに詳細に見ると長期材齢のセメントペースト硬化体の約60%はカルシウムシリケートハイドレート(以降C-S-H)で占められており、コンクリートの物性評価を行う上でC-S-Hの長期物性を予測することは非常に肝要であります。そこで本研究では、各種の解析手法を併用しC-S-Hの構造解析を行い、最終的にはコンクリートの物性を評価することを目的としています。

多孔体中の物質移動予測モデルの構築/ Modeling of transport properties of porous materials
コンクリートは多孔質材料であり、空隙中の水分を媒体として各種イオンが細孔中を拡散します。鉄筋コンクリートの場合、細孔溶液中を拡散した塩化物イオンが鉄筋を腐食させ、構造物の破壊を引き起こします。そこで、コンクリート構造物中の塩化物イオン拡散の適切なモデル化は、塩化物イオン浸透の正確な予測を可能とし、構造物の耐久性設計に反映できます。
本研究では、セメント表面の電荷に着目し、表面基における表面錯体形成反応および表面電荷をPHREEQC(熱力学的平衡論に基づく地球科学コード)を用いて計算し、塩分の吸着や拡散の予測モデルの構築を目指しています。

セメント硬化体の3次元イメージによる物性予測モデルの構築/ Modeling of 3D spatial image in cement based materials
放射性廃棄物処分施設のような地下水に接触するような地下構造物においてセメント硬化体が用いられる計画があります。そのため長期使用時のセメント硬化体の精確な耐久性の評価が求められており、微細構造に基づいた物性予測モデルが必要とされています。
そこで本研究では、反射電子像より得られる各相の空間構造や配置等の情報を基に3次元イメージの構築を行い、その3次元イメージより強度や拡散係数などの物性の予測モデルの構築を行うことを目的として研究を行っております。

サーモポロメトリー及びプロトンNMRによる細孔構造の測定/ Development of Thermoporometry method and proton NMR for measuring  pore structure
現在、セメント系材料は構造部材を中心とした様々な用途に用いられている。近年では、セメント系材料が地下核廃棄物の最終バリアとして用いられる計画があり、構造部材として十分な強度や放射性物質の遮断性を有する性能が求められている。これらの性能はその物質が持つ空隙構造と密接に関係するため、セメント系材料の空隙構造の評価は非常に重要であると言える。空隙構造の測定法としては、窒素吸着・脱着法や水銀圧入法が広く用いられているが,前者では20nm以上のメゾポアやマクロポアの測定ができず,後者では水銀を圧入する際の圧入圧により組織が破壊されることが問題視されている。また、これらの方法は,測定試料を乾燥することにより、セメント硬化体中の細孔空隙組織が変化してしまうことが欠点とされている。
本研究では示差走査熱量計(differential scanning calorimeter; 以下DSC)及びプロトンNMRを用い多孔質体における空隙構造の測定を行う手法に着目した。この手法は、液体で満たされた多孔質体の細孔径分布を決定する手法であり、従来の測定法の問題点である空隙構造に歪みをもたらす乾燥工程を必要としないという利点を有する。そこで、本研究ではDSC及びプロトンNMRを利用したセメント硬化体中の空隙構造の定量法および測定方法の確立を目的として研究を行っている。

副産物であるフライアッシュ・スラグの有効利用/ Usage of fly ash anf slag as byproducts
火力発電所で石炭を燃焼させると副産物として石炭灰が発生します。日本では毎年1000万トン以上の石炭灰が発生しており、その量は今後も増加傾向にあると言われています。循環型社会の形成が望まれる現在、産業廃棄物として発生するこの石炭灰を適切に処理しなければなりません。
石炭灰はフライアッシュとクリンカアッシュの2種類に分けられ、そのうちフライアッシュが約80%と大部分を占めています。そのため、石炭灰の有効利用とは言い換えればフライアッシュの有効利用と言えます。
フライアッシュの有効利用法の一つにコンクリートへの利用があります。コンクリートはセメント、砂、砂利、水を混ぜて作られており、フライアッシュはそのうちのセメントの一部と置換して使うことができます。このようにフライアッシュを使用することでコンクリートの流動性が良くなり施工がしやすくなったり、長期強度が増進したりと、性能の向上につながります。しかし、加えすぎるとコンクリートが固まらなくなってしまうため、たくさん置き換えれば良いというものではありません。そのため、フレッシュコンクリートにフライアッシュがどのくらい混ざっているのかをきちんと把握することが重要であると言えます。
本研究ではフライアッシュのコンクリートへの利用を促進するために、コンクリート中のフライアッシュ量の推定方法を構築することを目的としています。

ジオポリマーコンクリートの創製/ Development of Geopolymer concrete
セメントを一切使用しない建設材料としてのジオポリマーコンクリートの創製を目指し、検討を行っている。セメント製造時に発生するCO2を一切排出しないため環境への配慮を考慮したコンクリートであり、原材料としてフライアッシュや高炉スラグ、またはカオリンを焼成したメタカオリンを用いて製造される。ただし、適切な配合条件を設定しないと適切なコンクリートを製造できないことから最適な設計手法の検討を行っている。

凍害劣化、乾燥収縮機構の解明と予測モデルの構築/Construction of Elucidation and prediction model of the frost damage degradation , alkali-aggregate reaction , and drying shrinkage mechanism
現在コンクリート構造物の劣化が問題視されています。劣化の原因として、凍害劣化、アルカリ骨材反応、乾燥収縮によるひび割れなどが挙げられます。コンクリート構造物のようなマクロな構造の物性はセメント硬化体内のミクロな部分から影響を受けているということが報告されています。セメントの水和反応で生成され、セメント硬化体内の微細構造を形成するカルシウムシリケートハイドレート(C-S-H)の物理的、化学的な特性と各種劣化原因を関連付け、機構の解明とそれに基づく予測モデルの構築を行っています。

○実験設備/Apparatuses
水蒸気吸着装置
イオンクロマトグラフ
蛍光X線分析装置
熱分析装置(TG・DTA)
低温熱分析装置(DSC)
走査型プローブ顕微鏡(SPM)
ガスクロマトグラフ
恒温恒湿槽
マッフル炉
X線回折装置(XRD)
データロガー
滴定装置
インピーダンスアナライザー
凍結乾燥装置
遊星ボールミル
カロリーメーター
圧縮強度試験機
SEM

※共用設備を含む